皮目をクリスピーに身の部分はゆっくり、じんわり火を入れ仕上げた鶏もも肉のローストに、じっくり甘みと香りを引き出した野菜とマデラ酒を効かせたソースでお召し上がりください。ソースにはプチプチした食感のワイルドライスを、付け合わせには旬のキノコを添え、食感も見た目も楽しい一皿に仕上げました。 副菜には、外は香ばしく、中はほっくりと仕上げたかぶにスパイス香るフォンドヴォーソースを合わせました。シンプルながら、おもてなし料理にもなる一品です。
- 注文〆切日
- 7月6日(火)10:00まで
- お届け可能日
- 7月10日(土)、7月11日(日)
- 消費期限
- 7月11日(日)
- お届け
- クール宅急便(冷蔵タイプ)
- 7大アレルゲン
- 乳
- 必要な調理器具
- フライパン、鍋、ざる
- 調理時間
- 主菜40分、副菜25分(下準備除く)

食材リスト
のシールの食材をお使いください。
-
鶏もも肉1枚
-
ポルチーニ(乾燥)5g
-
ワイルドライス30g
-
玉ねぎ1/4個
-
人参20g
-
セロリ20g
-
ブランデー10ml(小さじ2)
-
生クリーム1本(100ml)
-
ポルチーニの戻し汁50ml
-
バター2個(16g)
-
マッシュルーム3個
-
舞茸25g
-
パセリ2g程度
-
塩
-
胡椒
-
砂糖
-
オリーブオイル
-
水
のシールの食材をお使いください。
-
かぶ2個
-
キャトルエピス0.5g
-
フォンドヴォー1袋(30g)
-
バター1個(8g)
-
オリーブオイル
-
塩
-
胡椒
-
砂糖
配送について
- 【配送されたお野菜について】
-
- 食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。
その場合は変色した部分を取り除いて、ご使用ください。 - 野菜は全て洗ってご使用ください
- 食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。
- 【食材の配送について】
- 品質、安全性保持の観点から、食材を小分けする(仕入れ単位からレシピで使用する分量に分ける)ことができないものがございます。
例:生クリーム、牛乳、缶詰等...
レシピ

- 玉ねぎをみじん切りにする。
- 人参の皮を剥き、みじん切りにする。
- セロリの筋をとり、みじん切りにする。
- マッシュルームを5mm幅のスライスにする。
- 舞茸の石づきを切り落とし、大きめのふさに手で裂く。
- パセリの茎から葉を取り、葉をみじん切りにする。
- 鶏肉の身の分厚い部分は包丁で開き、厚さを均等にする。
- 半分に切り、両面に塩(小さじ1/4)、胡椒(適量)をする。
- ポルチーニに水(100ml)を加え、20分程戻す。
- ポルチーニが戻ったら、戻し汁とポルチーニに分ける。
戻し汁は茶こしなどで漉してください。

- ワイルドライスを軽く水洗いする。
- 鍋に水(適量)とワイルドライスを入れ、弱火にかけ20分程度茹で、茹で上がったらざるにあげる。
ワイルドライスは表面が軽く弾けて食感が残る程度が茹で時間の目安です。足りない場合は10分ほど茹でる時間を足してください。
強火で茹でるとワイルドライスがボロボロになってしまうので、常に対流が起きる程度の弱火でしっかり茹でてください。

鍋にオリーブオイル(大さじ1)を入れ弱火にかける。玉ねぎを入れ、水分を飛ばすようにじっくり炒める。

玉ねぎの水分が飛び、透き通ってきたら、人参、セロリを入れ、香りが出るまで炒める。(目安:合計5分程度)
じっくり炒めることで甘みを引き出します。香味のある食材を炒めて作られるイタリア料理の基礎「ソフリット」と言います。

ブランデー(10ml)と砂糖(小さじ1/3)を入れ混ぜ合わせ、水分がなくなるまでアルコールを飛ばす。
ワイルドライス、生クリーム(1本)、ポルチーニ、ポルチーニの戻し汁(半量:50ml)を入れ一煮立ちさせる。

火を消して、バター(1個)、塩(ひとつまみ)、胡椒(適量)で味を整える。
野菜の甘味が出ておらず甘みが足りない場合は、お好みで砂糖(分量外)で味を調えてください。

フライパンを中火で温め、マッシュルームと舞茸を入れ乾煎りする。きのこからパチパチと音がし、水分が出てきたら塩(ひとつまみ)、胡椒(適量)をし、焼き色が付くまで焼く。
焼きあがったら火を止めて、バター(1個)を入れ溶かしなじませたら、バットに取り出しておく。

フライパンをさっと洗い、オリーブオイル(大さじ1)を入れ弱火にかけ、鶏肉の皮目から8分程度皮目がパリッとするまで焼く。
ひっくり返し、1分程度焼く。火を消して、フライパンの余熱で2〜3分火を入れる。
余熱が終わったらバットに取り出す。
余熱で火を入れることで鶏肉をふっくら仕上げます。

皿にソースを敷き鶏肉をのせる。
炒めたきのこを乗せ、パセリを散らして完成。

- かぶの茎の部分の汚れを串などを使い汚れをとる。
流水に当てながら行うと、汚れが落ちやすいです。

- 実の先端部分の根を切り落とし、皮と葉は付けたまま、縦半分に切る。
- 断面に塩(ひとつまみ)、黒胡椒(適量)をする。

フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れ中火にかけ、かぶの断面を下にして入れる。

キャトルエピス(送付量の1/3)を振る。
焼き色が付いたらひっくり返し、断面にキャトルエピス(送付量の1/3)を振る。

両面に焼き色が付いたら蓋かアルミホイルをして、弱火に落とし水(大さじ2)を加え、蒸し焼きにする。(目安:4分程度)
出来上がりの目安は、竹串を刺してすっとかぶが落ちる程度です。
蒸し焼きにすることで、かぶの甘みを引き出し、ほっくりした仕上がりにします。

かぶに火が通ったら、フライパンに砂糖(小さじ1/3)を入れ、砂糖を溶かしたところにかぶを当てキャラメリゼにする。出来上がったら皿に盛り付ける。

主菜で鶏肉を焼いたフライパンに、フォンドヴォー(1本)、バター(1個)を入れ弱火にかけ、バターを溶かす。
バターが溶けたら塩(ひとつまみ)、黒胡椒(適量)、砂糖(小さじ2/3)を加え、砂糖を溶かす。

かぶを盛った皿にソースをかけ、塩(小さじ1/6)、黒胡椒(適量)、残りのキャトルエピスを振り完成。
仕上げの塩は岩塩、黒胡椒は粗めのものがおすすめです。今回はシンプルな料理のため、塩味がしっかり残る岩塩がよく合います。