【主菜】
よだれ鶏は中国語で口水鷄、よだれが出るほど美味しいという意味の料理です。今回は紹興酒をたっぷり使った上海料理「酔っ払い鶏」の調理法を取り入れました。大山のきれいな空気と新鮮な地下天然水で育てられた銘柄鶏「大山鶏」を使用することで、よりジューシーな仕上がりに。四川風の辛いタレと、香味ダレの2種類のソースで、上海と四川、2つの地域の味が楽しめます。
【副菜】
鱈とホクホク里芋で、トロりとした食べるスープ。花椒のピリリとしたアクセントが効いています。食感も香りも楽しめる、残暑で疲れた体にも優しい、上海の定番スープです。
- 注文〆切日
- 10月5日(火)
- お届け可能日
- 10月9日(土)、10月10日(日)
- 消費期限
- 10月10日(日)
- お届け
- クール宅急便(冷蔵タイプ)
- 7大アレルゲン
- 小麦、乳
- 必要な調理器具
- 鍋、耐熱皿、ザル、ボウル
- 調理時間
- 主菜55分、副菜20分(下準備除く)

食材リスト
のシールの食材をお使いください。
-
骨付き鶏もも肉(大山鶏)1本
-
紹興酒150ml
-
長ねぎ15g程度
-
花山椒(ホール)5g
-
きゅうり1本
-
豆板醤10g
-
ピーシェン豆板醤10g
-
すりごま10g
-
朝天唐辛子(粉)10g
-
万能ねぎ5本
-
生姜30g程度
-
塩
-
水
-
サラダ油
-
醤油
のシールの食材をお使いください。
-
鱈1切れ
-
里芋2個
-
絹ごし豆腐1パック(150g)
-
長ねぎ20g程度
-
生姜15g程度
-
鶏がらスープの素5g
-
花山椒(粉)2g
-
片栗粉2袋(20g)
-
万能ねぎ2本程度
-
酒
-
塩
-
サラダ油
-
水
配送について
- 【配送されたお野菜について】
-
- 食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。
その場合は変色した部分を取り除いて、ご使用ください。 - 野菜は全て洗ってご使用ください
- 食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。
- 【食材の配送について】
- 品質、安全性保持の観点から、食材を小分けする(仕入れ単位からレシピで使用する分量に分ける)ことができないものがございます。
例:生クリーム、牛乳、缶詰等...
レシピ

- 鶏もも肉の全体に、まんべんなく塩(小さじ1)を振り、30分ほど置く。
- きゅうりを千切りにする。
- 生姜は皮をむき、10gをスライス、残りをみじん切りにする。
- 長ねぎを縦に1/4に切る。
- 万能ねぎ(5本程度)を小口切りにする。(主菜・副菜共通)
万能ねぎは副菜分とまとめてお送りしています。

鶏もも肉が入る大きさの鍋に、下記食材を入れて沸騰させる。
紹興酒 / 水(360ml) / 長ねぎ / 生姜(スライス) / 花山椒(ホール) / 塩(小さじ1/2)
花山椒のホール(粒)を使用します。花山椒の粉末は副菜を作る際に使用します。

鶏もも肉を鍋に入れ、極弱火で20分ほど加熱する。
鶏もも肉を裏返し、同様に20分ほど加熱する。
極弱火で加熱し、沸騰させないことがポイントです。
ゆっくり火を入れることによって、タンパク質の破壊を防ぎ、しっとり仕上がります。

鶏もも肉を耐熱容器に移し、鍋の煮汁を沸騰させる。
煮汁をザルで濾しながら鶏もも肉の入った容器に入れ、落としラップをして煮汁が常温になるまで放置する。
煮汁の余熱で鶏肉の内部にまで火を通します。

ボウルに下記食材を入れて、混ぜておく。
豆板醤 / ピーシェン豆板醤 / すりごま / 朝天唐辛子(粉)
辛味が苦手な方は、豆板醤、唐辛子粉を半量に減らしてください。

別のボウルに下記食材を入れ、混ぜておく。
万能ねぎ / 生姜(みじん切り) / 塩(小さじ1/3)
ボウルの一箇所にタレの材料をまとめることによって、油をかけて合わせた時に全体に熱が入りやすくなります。

鍋にサラダ油(大さじ6:90ml)を入れ、煙が出る程度まで加熱する。
豆板醤の入ったボウルに熱したサラダ油(大さじ4)を入れ、ホイッパーでよく混ぜる。

万能ねぎの入ったボウルに残りのサラダ油(大さじ2)を入れる。
ホイッパーでよく混ぜたら、醤油(小さじ1)を加え、混ぜる。

鶏肉が常温になったら、骨から身を外し、食べやすい大きさにカットする。
皿にきゅうりと2種のタレを敷き、きゅうりの上に鶏肉を乗せ、完成。

- 里芋は皮をむき、1cm角に切り、竹串が通るまで茹でておく。
里芋を茹でたお湯は、鱈の湯通しにも使用するので残しておきます。
- 鱈に酒(大さじ1)、塩(適量)をしたら、里芋を茹でたお湯でサッと湯通しして、ほぐしておく。
- 絹ごし豆腐を1cm角に切る。
- 生姜の皮をむき、スライスする。
- 長ねぎを5mm幅の小口切りにする。
- 万能ねぎ(2本程度)を小口切りにする。(主菜・副菜共通)
万能ねぎは主菜分とまとめてお送りしています。
- 水(大さじ2)に片栗粉を合わせておく。

鍋にサラダ油(大さじ2)を入れて熱し、長ねぎと生姜を入れて中火で炒める。

長ねぎがしんなりしたら、酒(大さじ4)を加える。
沸騰したら、水(360ml)、鶏がらスープの素を加える。

鱈、里芋、絹ごし豆腐を入れ、再度沸騰させる。

火を弱め、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
なるべくとろみを濃くつけることで美味しく仕上がります。
とろみが強くなり過ぎた場合は、水を入れて調整してください。

再び沸騰したら、器に盛り、万能ねぎと花山椒(粉)をかけて完成。