ズワイガニの身を使った海鮮麻婆豆腐。カニとスープの旨味を豆腐に合わせ、最後に卵でとじて仕上げた絶品の一皿です。定番のお肉の麻婆豆腐とは一味違った味をお楽しみください。もう一皿は様々な具材が盛り沢山の炊き込みご飯。八宝とは中国で沢山という意味。今回は豚肉にきくらげ、しめじ、舞茸と2種類のきのこ、里芋と白菜が入って食べごたえもあり、食材の旨味が合わさった味をお楽しみいただけます。
- 注文〆切日
- 9月28日(火)
- お届け可能日
- 10月2日(土)、10月3日(日)
- 消費期限
- 10月3日(日)
- お届け
- クール宅急便(冷蔵タイプ)
- 7大アレルゲン
- 卵、乳、かに
- 必要な調理器具
- フライパン、ボウル、炊飯器、ザル
- 調理時間
- 主菜30分、副菜30分(下準備除く)

食材リスト
のシールの食材をお使いください。
-
ズワイガニのほぐし身50g
-
長ねぎ20g
-
生姜20g
-
にんにく1片(5g程度)
-
豆板醤3g
-
絹ごし豆腐1丁(350g)
-
鶏がらスープの素2.5g
-
卵1個
-
片栗粉1袋(10g)
-
万能ねぎ3g程度
-
サラダ油
-
酒
-
水
-
塩
-
ごま油
のシールの食材をお使いください。
-
豚バラ肉80g
-
乾燥きくらげ5g
-
里芋2個
-
しめじ25g程度
-
舞茸25g程度
-
白菜70g
-
鶏がらスープの素5g
-
米
-
サラダ油
-
水
-
塩
-
酒
-
ごま油
配送について
- 【配送されたお野菜について】
-
- 食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。
その場合は変色した部分を取り除いて、ご使用ください。 - 野菜は全て洗ってご使用ください
- 食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。
- 【食材の配送について】
- 品質、安全性保持の観点から、食材を小分けする(仕入れ単位からレシピで使用する分量に分ける)ことができないものがございます。
例:生クリーム、牛乳、缶詰等...
レシピ

- にんにく、生姜、長ねぎをみじん切りにする。
- 万能ねぎを小口切りにする。
- 豆腐を食べやすい大きさに切る。(16等分程度)
- 片栗粉、水(大さじ1)を合わせ、水溶き片栗粉を作る。
- 水(100ml)に鶏がらスープの素を溶かし、鶏がらスープを作っておく。
- 卵を溶いておく。

フライパンにサラダ油(大さじ1)、にんにく、生姜を入れ、中火で炒める。
香りが出てきたら長ねぎを加える。
焦げやすいので注意しながら炒めてください。

長ねぎの香りが出たら、豆板醤を加えて軽く炒める。
酒(大さじ4)を加えてアルコールを飛ばし、鶏がらスープを加える。

豆腐を入れ煮込む。
沸騰したらカニと塩(小さじ1/2)を入れ、水溶き片栗粉を半量加えてとろみをつける。
豆腐はプルプルと揺れるくらいまで煮込んでください。
水溶き片栗粉は様子を見ながら加えて、お好みのとろみがつくように調整してください。

強火にしてごま油(小さじ1)を加えて軽く混ぜ、溶き卵を回し入れる。
ごま油を入れることにより、香ばしさが出ます。

フライパンを軽くゆすり、卵が半熟状になるまで加熱する。
皿に盛り、万能ねぎを散らして完成。

- お米(1.5合)を研いで水(適量)につけておく。(目安:30分)
- きくらげをお湯で15分ほど戻し、石づきがあれば取り除き、食べやすい大きさに切る。
- しめじ、舞茸の石づきを落とし、手でほぐす。

- 里芋の皮をむき、4等分にする。
- 白菜を2〜3cm幅のそぎ切りにする。
- 豚バラ肉を3cm幅に切る。

フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき中火にかけ、温まったら白菜を入れて炒める。
しんなりしたら、バットなどに取り出す。

同じフライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、中火で豚バラ肉を炒める。
半分くらい火が通ったら里芋を入れる。

里芋に油が回ったらきくらげ、しめじ、舞茸を入れてよく炒め、白菜を戻して酒(90ml)と塩(小さじ1)を加える。
沸騰したら火を止め、ごま油(大さじ1)を入れる。

ボウルにザルを重ね、具材と水分を分け、粗熱をとる。
具材から出た水分は炊飯の際に使用するので、捨てないでください。

炊飯器に下記食材を入れ、炊飯する。
水を切った米 / 炒めた野菜(水分ごと) / 鶏がらスープの素 / 水(目盛りまで)
写真では鍋を使っていますが、炊飯器で問題ありません。
全ての具材から出た水分を使うことにより、具材の旨みをお米に閉じ込めることができます。

炊きあがったら軽く混ぜ、茶碗に盛り完成。