豚ひき肉だけでなく、エビのミンチを使用したリッチな麻婆豆腐。プリっとしたエビの食感がとても楽しい一品です。辛味が得意でない方でも召し上がりやすいように仕上げましたので、辛いものがお好きな方は一味唐辛子を足すのもおすすめです。 きくらげの家常菜(チヤチャンツァイ)は中華調味料を多用した上海の常備菜です。冷蔵庫の中にいつもある漬物や煮物のような存在で、常備しておくと大変便利です。
- 注文〆切日
- 3月23日(火)12:00まで
- お届け可能日
- 3月27日(土)、3月28日(日)
- 消費期限
- 3月28日(日)
- お届け
- クール宅急便(冷蔵タイプ)
- 7大アレルゲン
- 乳、小麦、落花生、えび
- 必要な調理器具
- フライパン、ボウル、ザル

食材リスト
赤のシールの食材をお使いください。
-
豆腐1丁(400g)
-
むきエビ100g
-
豚ひき肉50g
-
長ねぎ20g
-
生姜10g
-
にんにく2片(10g程度)
-
鶏がらスープの素5g
-
豆板醤18g
-
片栗粉1袋(10g)
-
万能ねぎ10g
-
サラダ油
-
水
-
酒
-
醤油
-
砂糖
-
ごま油
緑のシールの食材をお使いください。
-
きくらげ30g
-
生姜10g
-
油揚げ2枚(30g)
-
しいたけ3個
-
干しエビ20g
-
豆板醤10g
-
甜麺醤20g
-
豆鼓10g
-
サラダ油
-
水
-
酒
-
醤油
-
砂糖
-
ごま油
配送について
- 【配送されたお野菜について】
-
- 食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。
その場合は変色した部分を取り除いて、ご使用ください。 - 野菜は全て洗ってご使用ください
- 食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。
- 【食材の配送について】
- 品質、安全性保持の観点から、食材を小分けする(仕入れ単位からレシピで使用する分量に分ける)ことができないものがございます。
例:生クリーム、牛乳、缶詰等...
レシピ

- 豆腐は2cm角の賽の目に切って、水にさらしてざるに上げておく。

- 長ねぎ、生姜、にんにくはみじん切りに切っておく。
- 万能ねぎを小口切りにする。
- 海老は背わたを取って尻尾を切り、包丁で細かく叩いておく。
- 片栗粉(1袋)、水(大さじ1)を混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を作る。

フライパンを温めサラダ油(大さじ2)をひき、にんにく、生姜を弱火で炒める。

香りが出たら、長ねぎを入れて中火で炒める。

更に長ねぎの香りが出てきたら豆板醤、ひき肉を加えて炒める。
辛いのが苦手な方は、送付量の1/3程度ずつ入れて調整してください。

香りが出たらさらに海老を入れて炒める。

ひき肉と海老に火が通ったら、酒(大さじ4)を回しかけ、強火でアルコールを飛ばす。

鶏がらスープ150ml(水150ml+顆粒5g)を入れて沸かし、豆腐を加え砂糖(ひとつまみ)と醤油(大さじ1)で味見をしながら味を調える。

水溶き片栗粉を加え、フライパンに回し入れてとろみをつける。
最初は少しずつ加え、様子を見ながらお好みの濃度に調整してください。

ごま油(大さじ2)をまわしかけたら器に盛りつける。
万能ねぎをかけて完成。

- 沸かしたお湯で、きくらげを15分ほど戻し石づきを取り、一口大に切っておく。
- 干しエビはボウルに入れ、ひたひたの水(目安:大さじ3)で戻しておく。
干しエビの戻し汁もあとで使うので、捨てずにとっておいてください。
- 生姜は小口のスライスにしておく。 油揚げは縦半分に切り、横1㎝幅に切っておく。 しいたけは薄くスライスしておく。
- 豆鼓を刻んでおく

ボウルに下記調味料を合わせ、合わせ調味料を作っておく。
豆板醤 / 甜麺醤 / 豆鼓 / 酒(大さじ6) / 醤油(小さじ1.5) / 砂糖(大さじ1.5)

フライパンを温め、サラダ油(大さじ2)を入れ生姜、水から取り出した干しエビを入れてじっくり弱火で炒める。
味のベースとなる干しエビを、じっくり炒めて旨味を出してください。

きくらげ、しいたけ、油揚げを加えて中火で炒める。

具材に油が回ったら合わせ調味料と、干しエビの戻し汁をすべて入れる。

具材を混ぜながら水分がほぼ無くなるまで飛ばし、とろみが出てきたらごま油(大さじ2)を入れて常温に冷ます。

常温まで冷めたら器に盛りつける。